
中道通り/徒歩10分(約750m)
LOCATION
吉祥寺本町を生きる
LOCATION
なぜ、人は吉祥寺に
惹かれるのだろうか。
※出典:SUUMO住みたい街ランキング2024・2023・2022・2021 首都圏版
※出典:日経BP「シティブランド・ランキング -住みよい街2024-」
住みたい街ランキングと言えば、吉祥寺。
そんなイメージを抱く人も少なくないほど、幅広い年代からの支持を集めてきました。その理由として多くあげられるのが、商業・交通・自然が高いバランスで整っている点。利便だけでは満たされない。自然だけでは物足りない。そんな東京通を魅了するのが、ここ吉祥寺です。
-
ハーモニカ横丁/徒歩7分(約520m)
-
LIGHT UP COFFEE/徒歩15分(約1,190m)
吉祥寺らしさを享受する
“吉祥寺本町”アドレス。
多くの人々が行きかうサンロードやダイヤ街に、レトロな風情が漂うハーモニカ横丁、東急百貨店やコピス吉祥寺といった大型店に、
個性豊かな個人店が立ち並ぶ中道通りまで、全て吉祥寺本町に位置しています。
ショッピングもグルメも探索も、吉祥寺らしさを中心から愉しむ生活を可能にしてくれるのが、吉祥寺本町の暮らしです。
吉祥寺エリアイラスト

東急百貨店をはじめ
大型店舗が集結。
ファッションにフード、コスメに雑貨と、
歩くほどに
心ときめく大型ショッピング施設の
充実も吉祥寺の大きな魅力。
2024年に大規模リニューアルした駅ビル
アトレ吉祥寺や、
デパ地下も充実した
東急百貨店など、殆どのお買い物は徒歩圏に
揃っています。

コピス吉祥寺/徒歩9分(約650m)

地元から愛される百貨店は、デパ地下フロアから日本全国の美味と雑貨が
集う武蔵野マルシェなど、吉祥寺らしい品揃えが魅力。季節ごとに変わる
美味しいイベントにもご注目。
歩くほど発見広がる
名物ストリート。
レトロな雰囲気漂うハーモニカ横丁で立ち飲みを楽しんだり、東急裏のショップの新作をチェックしたり、中道通りのビストロでワインを嗜んだり…個性豊かな個人店も多い吉祥寺だからこそお気に入りを見つけたい、数々の名物ストリートが広がります。

吉祥寺さとう/徒歩8分(約590m)※提供写真

ハーモニカの吹き口のように狭い間口の商店が立ち並ぶことから名づけられたハーモニカ横丁。名物のたい焼きに餃子の名店、老舗居酒屋など個性的な店の散策も愉しみのひとつ。
映画館や劇場など
吉祥寺文化を味わう。
作家や漫画家など、多くの文化人が居を構えることでも知られる吉祥寺。新進気鋭の演劇公演が楽しめる吉祥寺シアターを
はじめ、ミニシアター系の映画館や美術館・ギャラリーなども数多く、暮らすほどに感性を刺激される、文化的な環境も魅力です。

吉祥寺シアター/徒歩2分(約150m)

新進気鋭のダンスや演劇を楽しめるプログラムが充実した吉祥寺シアターは、街の文化発信地。1階にはカフェも併設されており、ランチやカフェ
タイムもゆったり寛げる空間。
井の頭恩賜公園の
癒しの風景を日常に。
開園100年を超える歴史を持つ井之頭恩賜公園の豊かな自然に癒されて。春の花見に、夏の木陰、秋の紅葉に冬の雪景色と、
四季折々の自然風景がめぐる大公園は、街の誇り。週末には井の頭公園アートマーケッツとして、パフォーマンスも楽しめます。

ボート場/徒歩14分(約1,080m)

日本初※2の恩賜公園として100年超の歴史を刻んできた大公園。歌川広重の「名所江戸百景」などにも描かれた井の頭池を中心に、緑豊かな風景が広がる吉祥寺のオアシス。

現地周辺航空写真(2024年11月撮影)
※1:利用時間7:30~22:00、2025年2月よりIC専用

駅徒歩5分(東口・アトレ東館口※1)・
6分(北口)に広がる
住居系地域。
駅周辺の多くが商業系の用途地域に指定されている吉祥寺本町の中にあって、
「プラウド吉祥寺本町」周辺は第一種住居専用地域となっており、にぎわいから一歩入った落ち着いた住環境が広がります。
※1:利用時間7:30~22:00、2025年2月よりIC専用

用途地域図
-
第一種低層住居専用地域
-
第一種中高層住居専用地域
-
第一種住居専用地域
-
商業地域
-
近隣商業地域
※武蔵野都市計画図(令和5年3月)を基に作成しており、実際と多少異なります。
住み続けたいと支持される
「武蔵野市」の行政力。
-
自治体の財源をはかる指標となる
財政力指数において、武蔵野市は都内1位。
きめ細やかなサービスの源泉となる
財政力を誇ります。※総務省HP「令和4年度地方公共団体の主要財政指標一覧」全市町村の主要財政指標より。財政力指数とは、地方公共団体の財政力を示す指数で、基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値の過去3年間の平均値。 財政力指数が高いほど財源に余裕があるといえる。
-
市の調査によると武蔵野市に
住み続けたいとする人は74.3%と高い水準。
交通・買い物利便や緑の多い環境が
支持されています。※出典:SUUMO住みたい街ランキング2024首都圏版
※出典:令和4年度武蔵野市民意識調査報告書

image photo
独自の高齢者・介護サービス
高齢者安心コールや配食サービス移送サービス等の生活支援を
はじめとした独自の高齢者支援に力を入れています。
※出典:武蔵野市HP(2024年12月調べ)

image photo
18歳まで
子どもの医療費助成制度
病院等で診療を受けた医療費のうち、保険診療の自己負担分を18歳の年度末までの子どもに対して助成しています。