70年定期借地権付分譲マンション
住まい選びを変えた。未来の私も変わっていく。

image photo
時代の先をいく住みやすさ、想像を超える
美しさ、選び抜いた立地で、
お客さま一人ひとりの
自分らしい暮らしを追求する。
住むほどに愛される
「世界一の時間」をお届けするために。
「定期借地権付分譲マンション」への想い。
マンション購入で、
暮らしと未来をもっと良くしたいー。
そんなあなたの想いに応える
「定期借地権付マンション」。
立地や広さ、そして未来の暮らしも
見据えた「ライフパフォーマンス」の視点で、
住まい選びに新たな選択肢を。
住まいとしてのゆとり。
マンション選びの選択肢をご提案します。
資金計画がもたらす、
人生のゆとり。
立地や空間、資金など多彩なゆとりを創出します。
心のゆとり。
期限を見据え、その時間の中で最適な暮らしをご提供します。




住まいとしてのゆとり。 Performance 1

image photo

all image photo
好立地のメリットは「有用」する。
定期借地権付分譲マンションの大きな特徴は、建物は所有し、土地は所有者からの借地という点。土地所有者は土地を手放す必要がないため、通常では供給されないような利便性の高い立地を住まいに利用できる機会を得ることが可能になります。
結ぶ、
定期借地権。

all image photo
住みたい。異なるニーズをつなげて、
お互いの利益を叶えます。
マンション選びにおいて人気が高く、一方で人気ゆえに供給も限られる「駅近」や「整った住環境」などの好立地。また、好立地に土地を所有しているが現在は活用方法がない等の土地所有者の悩み。その2つの異なるニーズをつなげることで、お互いにメリットを提供する手法が定期借地権付分譲マンションです。

all image photo
ゆとりを生む合理的な選択として
増加傾向
1993年にはわずか159戸だった定期借地権付マンションは、近年右肩上がりに増加を続けています。都市部を中心に駅前など利便性・人気の高いエリアは開発され尽くされており、マンション用地として利用できる土地は少なくなっています。また、地価や建築費の高騰もあいまって、マンション価格も高騰する中、土地所有者が手放すことができないような駅近の立地、魅力的な住環境を備えた好立地居住を叶える合理的な選択肢として、定期借地権付マンションは、今、ますます注目を集めています。
■ 定期借地権付マンションの供給推移

※ 国土交通省:「平成21年度(2009年)・定期借地権付住宅の供給実態調査」より引用
※1. 発売物件の総戸数にてカウント(株式会社リボンブレインズ調べ)
分譲マンションの供給実績

総戸数:83戸 竣工年:2015年7月 <港区>

総戸数:75戸 竣工年:2023年7月 <新宿区>

総戸数:41戸 竣工年:2021年10月 <目黒区>

総戸数:36戸 竣工年:2021年2月 <千代田区>
※上記マンションはすべて分譲済。
資金計画がもたらす、人生のゆとり。 Performance 2

image photo
定期借地権なら暮らしの舞台に。
想い入れのある土地、
所有権では得難い立地を
お選びいただくことも可能に。
その土地の歴史や伝統、そして役割など、土地所有者にとって手放すことができない大切な土地があります。定期借地権の活用によって、そうした得難い立地に定期借地権付マンションが誕生しています。
借地期間中はご購入者の「資産」。売却や賃貸など、様々な用途で活用できます。

概念図

image photo
抑えることで、
ライフプランの
自由度を高められる。
将来的なニーズがあったり歴史や伝統などの経緯によって手放すことができない土地。そのような得がたい立地を長期間「利用」することで、土地取得費用を抑えた合理的なマンション供給が可能になります。


image photo
※ランニングコストは地代の他に物件により解体積立金、管理会社への業務委託費用等が発生いたします。詳細は係員までお尋ねください。
税額を低減。

税制面でも有利に。
定期借地権付マンションは、土地の所有権を取得しないため、土地には不動産取得税は課税されません。土地分の登録免許税も所有権に比べて低率です。毎年課税される固定資産税や都市計画税は、土地分は土地所有者が負担するなど、税制面でのメリットがあります。
(例:当社販売物件例)


概念図
考える、心のゆとり。 Performance 3

image photo
定期借地権付マンション。
建替え不安を解消し、
計画的な将来設計を実現。
所有権マンションの場合、将来老朽化が進んだマンションを建て替えるか修繕を行って維持していくかが決まっていないため、住民の意見がまとまらない場合もあります。定期借地権付マンションは、借地期限で解体準備金によって建物を取り壊すため、より明確な将来設計を可能にしてくれます。


概念図

「資産」売却や賃貸活用もできます。
「借地借家法」では、定期借地権の存続期間は「50年以上」とする決まりがありますが、本物件は、ゆとりの「70年定期借地権」。借地期間中は、ご購入者の「資産」として、売却や相続、賃貸もリフォームも可能です。専有部の品質やグレードも所有権物件と変わらないため、将来的な資産価値や賃貸活用の際のニーズも期待できます。
■ 例:70年間の借地期間の考え方 〈人生100年時代を見据えた設定〉

概念図

image photo
心満たす豊かさを。
定期借地権付マンション。
所有権も定期借地権付も、どちらもマンションを所有するための手段のひとつ。大切なのは、自分たちが理想とする暮らしや豊かさを理解して、それに合うマンション購入の手段をしっかりと選ぶこと。現在と将来をしっかりと吟味して、納得いく住まい選びを叶えることが重要です。
における5つのポイント

image photo
- A.
-
提携銀行による提携ローン、フラット35もご利用いただけます。
また、住宅ローン控除の対象になります。住宅ローン控除の制度が延長されれば対象になります。また、売買代金のうち、前払地代を除く、「建物価格」に対するローンは、所定の条件のもと住宅ローン控除の対象となります。なお、住宅ローン控除の優遇措置は、2025年入居までとなっており、2026年以降の適用は、現段階(2025年1月時点)では未定です。
※金融機関・融資条件の詳細は、係員にお問合せください。
- A.
-
地代の詳細は確定次第ご案内します。
地代の改定について、西暦2029年10月を初回として以降3年毎に見直しを行います。
- A.
-
借地権の権利はそのまま承継されます。
何等かの事情で土地が第三者に譲渡されても、土地所有者の権利義務はそのまま承継されます。なお、プラウド横浜東神奈川フロントは、野村不動産による転借地権のため、お客様にとっての土地貸主は変わりません。
- A.
-
所有権のプラウドシリーズと同様の管理サービスをご提供します。
お客様にとって大切な住まいという資産を守るための管理業務には、所有権であっても定期借地権付であっても差はありません。第三者管理もしくは区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に管理運営、管理業務を委託予定など、管理方式は物件により異なるため担当者にご確認ください。
- A.
-
可能です。
売却・賃貸の際は土地貸主への通知および承諾、所定の手続きの上で行っていただくことができます。
- A.
-
定期借地権の持分も資産として課税対象になります。
定期借地権の財産評価は、自用地の評価に、定期借地権の評価と経過年数(残存年数)を考慮して評価します。建物の評価額は、所有権マンションと同様、固定資産税・都市計画税納税通知書記載の価額に区分所有補正率を乗じて評価します。
※詳しくは、税理士等にご相談ください。

定期借地権付分譲マンションは売却や相続、賃貸活用も可能な資産であり財産。しかも便利な場所に予算を抑えて住宅購入を可能にします。期間の制限はありますが、所有権マンションも70年後は築70年。建物の老朽化を考えれば、借地権終了時にマンションの共有関係をリセットできる点をメリットとする見方もあります。マンションの建替えや空き家の現状が社会問題となる中、建替え不要の定期借地権付分譲マンションは実は合理的であり、今後も益々増えていくことが予想されます。ご自身の将来設計やライフスタイルを〈プラウド〉で暮らす70年間の「時間」と「空間」と重ねてご検討されてみてはいかがでしょうか。
- 定期借地権ガイド
監修 株式会社リボンブレインズ - 代表取締役
澤地 塔一郎 氏
1986年慶応義塾大学法学部法律学科卒業。不動産業界に約39年間従事。不動産会社に在職中、経済産業省・環境関連の検討会委員(2006年)やNPO法人首都圏定期借地借家権推進機構にて運営委員を歴任。2012年に株式会社リボンブレインズを設立。不動産コンサルタントとして、全国各地で借地権や定期借地権に関するセミナーを講演する借地権のスペシャリスト。