

安心と安全
住まいの防災さまざまな防災対策を、設計段階からご入居後まで
災害に備える住まいを実現するための“3つの備え”
防災対策(震災、火災、風水害等)は、マンションづくりの計画時から始まり、ご入居後の暮らしまで視野に入れて取り組んでいます。
独自の集合住宅設計基準、集合住宅マニュアルを設計会社・施工会社に展開して計画に反映。
共用部には防災倉庫を設置し、有事の際の一助となるよう、お引渡し時に防災備品を納品しています。
また、いざという時に助け合えるコミュニティ形成のしかけや、防災訓練のサポートなど、さまざまな対策を講じています。


プラウドの防災への取り組みは、
これら“3つの備え”が結びつき、
より確かな安心へとつながっていきます。
マンション計画時から始まる防災への取り組み
プラウドの防災への取り組みはマンションづくりの計画時から始まりますが、構造的な設計だけでなく、災害時に大切になるコミュニティ形成までをも視野に入れています。そして、ご入居された後もさまざまな形でサポートをしています。


マンション計画時
震災・火災・風水害、各種災害への対策
建築基準法をはじめとする各種法令を土台に独自の集合住宅設計基準、集合住宅マニュアルを設定。それらを設計会社・施工会社に展開し、震災・火災・風水害に配慮しながら設計に反映しています。
近年激しさを増す自然災害ですが、設計基準やマニュアルは実際の被災事例などを踏まえながら適宜更新を重ねています。

- プラウドの備え
震災への対策
計画地において、地盤調査を行い、建物配置・配棟について検証し、構造設計に反映しています。また、液状化対策や、免震・制振構造の採用など、敷地・建物の条件により、必要な対策を実施しています。また、専有部においては、玄関扉やキッチン吊戸棚等に対策をしています。
※対策内容は物件により異なります。
ドアが歪んでも、開閉できるだけの隙間があるので、比較的ドアが開けやすい。
※メーカー基準による

火災への対策
共用部には、消防法に定められている屋内消火設備等の設置、専有部には、消火器を配備、自動火災報知設備等を設置するなどの対策を講じています。
※設置内容は物件により異なります。

水害への対策
一部の地域、また水害の危険性がある地域では、地域のハザードマップによる浸水履歴や被害の危険性についての確認、周辺状況の確認を行います。建物の最下階床レベルの設定、また防潮板や土のうの配備など、状況に応じて対策を講じています。
※対策内容は物件により異なり、該当しない地域では実施しておりません。

いざというとき役立つ仕組み
有事の際の一助となるよう、防災備品の納品や、設備やシステムの面でいろいろな備えをしています。
- プラウドの備え
- みんなの備え
防災倉庫・防災備品
マンションの共用部には防災倉庫を設置し、有事の際の一助となるようお引渡し時に防災備品を納品しています。



防災倉庫については、「どこにあるの?」「何が入っているの?」というご意見が聞かれます。
普段使わないものはどうしても忘れてしまいがち。
そこで、有事の際に取り出しやすく、どこにあるのかわかるように防災備品の一部の備え方を工夫する、
新しい取り組みを始めています。
暮らしのそばに、安心と安全を備える「見せる防災・しまう防災」※1
いつくるかわからない災害への備えをもっと身近なものにするために、お住まいの方が「どこに備えがあるかわかる」ようにして、防災に対する意識を高められる新たな提案が「見せる防災・しまう防災」です。
※1 採用物件に限ります。


「我が家ではどんなものを備えたらいいかな?」「あれはどうやって使うんだろう?」。そんな防災意識が自然と芽生えることで、各家庭での備えを考えるきっかけとなる。


災害対策本部になることが多いラウンジやエントランス。その家具の中に防災備品の一部をしまっておくことで、初期活動や、災害対策本部の立ち上げをスムーズに行うことができる。
※防災倉庫に格納される備品もあります。
- プラウドの備え
火災時の対応
24時間セキュリティシステム「アーバント」
住戸内や共用部での緊急時、火災に24時間対応するシステム。各住戸別に、火災・ガス漏れ・非常・防犯の種類別異常と、マンション共用部の火災・消火設備に関する異常を自動的に警備会社に通報し、警備会社が出動、または電話連絡により対応します。※2
※2 物件により設備内容は異なります。

- プラウドの備え
停電時の対応
「プラウド創蓄スマートリレーシステム」
太陽光発電設備で発電した電力を、蓄電池設備により電力使用量のピークシフトに活用するシステムを備えています。停電時・災害時にはバックアップ電源として電源確保や生活支援に活用します(防災拠点照度確保や共用部Wi-Fiルーター、PC・携帯端末の充電等)。
※物件により設備内容は異なります。

- プラウドの備え
- みんなの備え
コミュニティ形成のしかけ
日常での挨拶など、普段のコミュニケーションが災害時に「共助」という大きな力となります。普段の暮らしの中でお住まいの方同士がつながるきっかけとなる空間の提案や、デザインの工夫に取り組んでいます。

マンションコミュニティのためのデザイン手法100
居心地の良いコミュニティを育むしかけとして、コミュニティと共用空間についての産学協同研究を実施。「心地よい関わり方」を提供することで、お住まいの方同士のコミュニケーションが自然と生まれるよう、デザイン・設計上の配慮を行っています。

駐車場の入り口にベンチを設けると、そこで自然に待ち合わせをすることができます。待っている人同士が出会って、少し立ち話が始まることもあるでしょう。
※物件により異なります。
「OSEKKAI 」プロジェクト
OSEKKAIとは、“絶対に必要なものではないかもしれないけれど、あったらちょっとうれしい、ちょっと元気になる”というアイデアや工夫のこと。マンション共用部に、機能だけでなくちょっと楽しくなってコミュニケーションが生まれる+αの価値を加えるアイデアを考えています。

見た目に楽しい消火器置き場は、自然と笑顔になり、コミュニケーションのきっかけに。消火器の場所を記憶してもらう、防災のメッセージサインにも。
※物件により異なります。
マンションへの入居前(契約後)
ご入居をスムーズにしていただくために、ご入居前の交流会や、防災に関する情報提供を通じてサポートを行っています。
- プラウドの備え
- みんなの備え
- 自分の備え
管理説明会・交流イベント
ハウスウォーミングパーティ
プラウドではご入居される前に、お互いに知り合うきっかけの場として、管理会社(野村不動産パートナーズ)主催による交流イベントを開催しています。
※物件によっては開催しない場合があります。

防災ガイドブック
災害時に備え、マンションでの防災対策を、地震、停電、火災、水害などに分けて細かくまとめた「防災ガイドブック」をプラウドのご契約者様に配布しています。
※管理会社が野村不動産パートナーズの場合に限ります。

防災設備ガイド
物件ごとに、火災・地震・水害等の項目別に、居住者の視点で、防災設備や防災倉庫の位置、防災備品、避難経路について掲載した資料を作成し、全戸に配布しています。

マンションへの入居後
ご入居後は、実際に目で見て確認・体験することや、各ご家庭での備えなど、
お住いの方ご自身が主体となって防災に取り組むことがとても大切になります。
- 自分の備え

各家庭での備え
有事の際は在宅避難が基本※となるマンションでは、水や食料・日用品は、各ご家庭で必要な量を備えておく必要があります。また、小さなお子さまがいる場合はミルクやおむつ、持病のある方は普段飲んでいる薬など、ご家庭によって必要になるものは異なります。「いざという時に必要なものは何か? 我が家ではどれくらいあればいい?」と考えるのも防災への第一歩です。
※火災発生時はすぐに屋外退避となります。
- プラウドの備え
- みんなの備え
- 自分の備え
防災活動のサポート
防災設備の説明や訓練を通じて、実際に災害へ役立つ知識や体験を得る場をご提供しています。また、こうした活動を通じて、お住まいの方同士のコミュニティづくりのサポートも行っています。

マンション知ってみ隊

入居してまもない時期に、マンションの共用設備の見学会を行っています。ただ見て回るだけでなく、各設備の管理会社や専門業者が来て一つひとつ説明してくれるので、もしものときにどうなるかがよくわかります。
※物件によっては開催しない場合があります。
防災訓練サポート

野村不動産パートナーズでは、災害時に備えた防災対策として、管理組合に対する防災訓練および震災対応マニュアル策定の提案と実施のサポートを行っています。
※物件によっては開催しない場合があります。
防災への取り組みは、「プラウドの備え」だけでは十分ではありません。
そこに「自分の備え」、「みんなの備え」がそろい、
さまざまな取り組みが積み重なってようやく“安心”となります。
普段の暮らしの中でのちょっとした意識が、
いざ災害が起きたときに大きな力となるのです。